家の中の急激な温度差によって
血圧が大きく変動することで
心筋梗塞や脳梗塞を引き起こすことを
「ヒートショック」と言いますが、
これによって命を失う方の数は交通事故の
3倍以上だと言われています。
実際、今でも一軒家で暮らす多くの家庭が、
冬にお風呂に入るとなれば極寒の
脱衣室でブルブル震えながら服を脱ぎ、
一目散で暖かい湯船に飛び込み
冷えた体を温めていると思いますが、
これから家を建てるあなたは、
そんな暮らしとは無縁の
快適な暮らしを送りたいですよね?
では今回は、
そんな快適な住まいをつくるためには
どうしたらいいのかについて
お伝えしていきたいと思います。
3つあるのですが、
お施主様の理解なしでは
3つ全てを網羅出来ないので、
ぜひこの機会に
覚えておいていただければ幸いです。
✔️家の断熱性と気密性を強化する!
快適な住まいをつくる上で
まず基本となるのが断熱と気密の強化です。
断熱を強化する理由は、
外気の影響を受けにくくするためですね。
暑い夏は外から入ってくる熱を防ぐことで、
寒い冬は外から入ってくる冷気を防ぐこと、
という感じでしょうか。
そして、気密を強化する理由は、
空気が外へ逃げていくのを防ぐためですね。
暑い夏は冷房で
冷えた空気を外に逃さないことで、
寒い冬は暖房で
暖まった空気を外に逃さないこと、
という感じでしょうか。
この2つを強化すれば、
家全体に空気が流れやすくなり
家の中の温度差を最小化出来るため、
昔の家のように脱衣や風呂が
激寒になることも激暑になることもない、
というわけですね。
今やこれらは
当たり前となっているのですが、
とはいえ、
実際はこれだけでは充分だとは言えなくて、
これに付加して
間取り面でも工夫が必要となります。
✔️廊下をなくす!
まず、1つ目の間取りの工夫がこれです。
廊下が出来ると
廊下が空気を遮断してしまうし、
実際、昔のお家が寒かったのは、
断熱と気密の悪さもありますが、
それと同時に無駄に
廊下がたくさんあったからです。
言い換えるなら、
廊下が断熱材的な役割を
果たしていたというわけですね。
廊下に通じる
ドアを開けっ放しにしていたら、
なんとなく空気が
逃げているような気がしてしまうため、
反射的に閉めちゃいますしね。
断熱と気密の強化と共に
廊下をなくす設計をすることも、
快適な住まいをつくるためには
欠かせない要素だというわけです。
廊下をなくせばその分床面積が
小さくなり家のコストを抑えられるし、
ドアの本数やスイッチの
数も減らすことが出来るので
さらにコストカット出来ますしね。
また、空気の分断を防ぐためには、
平屋が建てられるのであれば
2階建てではなく平屋にすべきです。
2階建てになれば、
階段によって上下階の
空気が分断されてしまうからです。
かつ、2階建ての場合、
廊下も多く出来やすいからです。
以上のような理由から、
弊社では「廊下のない平屋」を
提案の基本としているわけです。
✔️水回りも日が当たる場所に!
そしてもう1つの間取りの工夫がこれです。
ほとんどのお家が脱衣場や
お風呂を北に配置しているのですが、
これこそが脱衣場やお風呂を寒く
している最大の原因ではないでしょうか。
最近は、
共働きが常識化していることもあってか、
室内干しをしたいという
奥さんが急激に増えていますしね。
そんなわけで、
基本的には日光が射し込む場所に
洗面や脱衣場を
つくるようにしているのですが、
こうすることによって
水回り特有のジメジメ感もなくなり、
カラッとした状態を保ちやすくなるし、
明るくて清々しい場所で
身支度することも出来ます。
カラッとした脱衣になれば、
脱衣室にフェイスタオルや
バスタオルはもちろん、
下着やちょっとした着替えまで
置けるようになりますしね。
いかがでしたか?
間取り面での2つの
工夫は意外だったかもしれませんが、
「言われてみると確かにそうだなー」
という感じじゃありませんか?
というわけで、
若干非常識ではあるかもしれませんが、
より快適な住まいに
するためにはこんな方法もあるんだよ、
ということをぜひ覚
えておいていただけたらと思います。
アッドエヌでは
ご家族に合わせたライフプランを
提案させていただいています。
漠然とした資金計画より
目に見える数字を把握することによって
安心ももてると思います。
お気軽にご相談ください。
空き家など土地の
ご相談も受け付けています。
施工例などは
Instagramにて投稿しています。
Instagram→@add.n_
ご覧ください。