ウッドショックによる
住宅価格の値上がりはようやく
落ち着いてきつつあるのですが、
木材の派手な値上がりを隠れ蓑にして
様々な資材が地味に
着々と値上がりしているため、
建築費は今なお上がり続けています。
コロナショックによる経済の
ダメージを最小限に食い止めるために
世界の銀行が
ジャブジャブにお金をばら撒いたおかげで
世界的にインフレが起こってしまったし、
この流れが止まるには
もうしばらくかかりそうですしね。
要するに日本は原材料と
エネルギーの多くを輸入に頼っているので、
この影響をモロに喰らうってわけですね。
というわけで今回は、
こんな流れの中家づくりを
どのように考えるべきなのかについて
個人的な意見を述べていきたいと思います。
✔️負担を減らす家づくり
結論としては、住宅の価格は上がっても
家づくりの予算は出来るだけ
上げるべきじゃないというのが意見です。
住宅会社サイドとしては、
住宅価格の上昇に合わせて
家づくりの予算を上げてもらえると
嬉しいというのが本音ですが、
先立って物価ばかりが上がり、
賃金の上昇が
追いついていないのが現状ですからね。
では、原材料価格が高騰している中でも、
負担を上げないように
家づくりをするためには
どうすればいいのでしょうか。
まず、前向きに考えていただきたいことが、
土地を買わないという選択肢です。
つまり、実家に余っている土地があるなら
そこを使うことを優先して
考えてくださいということですね。
おじいちゃんや
おばあちゃんが住んでいた空き家。
実家の敷地の余っているスペース。
田んぼや畑や、
持て余している土地などですね。
土地を買わないで済むとなれば
数百万どころか住む場所によったら
1000万円以上予算を
軽減することが出来ますからね。
そんなわけで
親の近くに住むのは感情的に嫌だとか
不便だから嫌だという
気持ちは当然あると思いますが、
これまで以上に
前向きに検討いただく方がいい
と思っている次第であります。
そして、もう1つこれまで以上に
考えた方がいいことが、
家の面積を闇雲に増やさないことです。
家の面積は家の価格に
一番影響を与えるからです。
なので、これまで家を
建てた人がこうしているからとか、
自分の実家がこうだったからということに
縛られないように
してもらえたらと思っています。
これに関しても、実家の近くに住めば、
実家の余った部屋や収納を
利用させてもらうことだって出来るので、
必要以上に部屋数を増やしたり、
必要以上に部屋を広くしたり、
必要以上に多く収納を
たくさんつくる必要がなくなり、
家の面積をギュッと圧縮しやすくなります。
そしてその結果、建築費も抑えられるし、
固定資産税も幾分抑えることが出来ます。
また、家がコンパクトになった分
電気代も幾分抑えられるでしょうし、
外壁塗り替えの
メンテコストや将来の修繕コストも
きっと抑えられるようになるでしょう。
親の近くに住めば
子育てに協力してもらいやすいし、
食費の負担も抑えやすいので、
その分さらに経済的な
負担が軽減出来るでしょうしね。
あくまでこれは
メリットばかりに目を向けた理想論であり、
感情的な負の側面に
目を向けていない意見なので、
そこをクリア出来ることが
大前提となってくるんですけどね。
とはいえ、予算的な問題は今後の
生活を左右する大きな要因となるので、
ご夫婦でよく話し合って家づくりに
取り組んでいただけたらと思います。
プライバシーさえ守れれば、
実家の近くでもストレスを
そう感じることなく暮らせるでしょうし、
小さな家でも、間取り次第で
最高に快適な暮らしが出来るので、
そんな暮らしを想像してみたいという方は
ぜひ一度ご相談にいらしてください。
最小限の負担であなたにフィットした
最高の暮らしをご提案させていただきます。
アッド・エヌでは
ご家族に合わせたライフプランを
提案させていただいております。
漠然とした資金計画より
目に見える数字を把握することによって
安心ももてると思います。
お気軽にご相談ください。
施工例などは
Instagramにも投稿しています。
ご覧ください。
Instagram→@add.n_
モデルハウス見学予約受付中です!