リビングやダイニングはもちろん、
中庭や子供部屋などを全て見渡しながら
キッチン作業が行える対面式キッチンは
今の家づくりの定番となっていますが、
大切なのはそのつくり方です。
例えば、対面式キッチンの場合
キッチンの手元を隠すために
キッチン前に目隠しとなる壁を立て、
その壁の天端に奥行き15cm〜20cmの
カウンターを設置することが多いのですが、
あらゆるものが
このカウンターの上に所狭しと,
陳列されている光景を見たことが
あるのではないでしょうか。
調味料・鍋・コップ・請求書・書類
鍵・薬・殺虫剤などなどですね。
理由は簡単。
一般的にこの高さは床から1m前後の
高さでつくられることが多いのですが、
その高さこそ、
ちょこっと物を置いておくのに
ちょうどいい高さだからです。
そんなわけで、
ここには「ちょっとだけアイテム」が
自然と集まってきて、
いつの間にかこのカウンターは
ただの物置と化していくわけですね。
本来の任務は、
出来上がった料理を向かいの
ダイニングテーブルへと最短で届けること、
かつ食べ終わった食器を最短のルートで
受け取ることだったのに、です。
その上、ここにあらゆるものが陳列された
結果、生活感が一気に滲み出し
ダイニングやリビングからの景色が
とてつもなく悪くなってしまいますしね。
弊社ではそのような
悲劇を引き起こさないために、
このカウンターの奥行きをスマホしか
置けないぐらいにしています。
そうすることによってこの
カウンターを拭く時も
いちいち置いてあるものを
除ける必要もないので、
いつも簡単にササっと一拭きで
お掃除出来てしまいますしね。
✔️リビングからの見栄えを考える
使用頻度が高いキッチンを
常にキレイに保つことは
相当難しいことだと思いますが、
このキッチンをどれだけ
キレイに保てるのかによって
家の見栄えがけっこう変わってくるため、
弊社では先程の工夫に加え大型の
収納をキッチンの後ろにつくる
という工夫も施しています。
そして、収納(パントリー)の中に
冷蔵庫・家電・ゴミ箱・食料品を全て
置いていただくようにしています。
この場合、キッチンのすぐ後ろに
レンジやジャーがあるのに比べると、
確かに不便ではあるかもしれません。
しかし、キッチンのすぐ後ろ
にレンジやジャーがある場合、
いつもキレイに片付けておかないと
生活感が滲み出てしまうのに対し、
パントリーの中に隠してしまえば、
少々粗い片付け具合だとしても
確実に生活感は滲み出にくくなります。
また、冷蔵庫に関しても
正面に出していると
冷蔵庫にペタペタと貼った
学校やゴミの予定表などが
全て丸見えになってしまいますが、
パントリーの中に置いてみると
丸見えになることがありません。
冷蔵庫に関しては、
背面に置く場合と距離感も変わらないので
使い勝手も全く悪くならないですしね。
さらに、キッチンの後ろに
収納をつくることによって、
ダイニングやリビングから
死角となる壁が出来るのも、
この工夫の素晴らしい所です。
死角となる壁があることで、
そこに学校やゴミの予定表をはじめとして
いろんなものを貼ることが出来るからです。
そんなこんなで、
リビング側から見た時の見栄えが
格段によくなるというわけですね。
見える場所さえいつも
散らかっていなければ、
突然誰かがやって来たとしても片付けに
あたふたすることもありませんしね。
これから家を建てようとお考えの方は、
これらの工夫を知識として頭の中に
入れておいてもらえたらと思います。
アッド・エヌでは
ご家族に合わせたライフプランを
提案させていただいております。
漠然とした資金計画より
目に見える数字を把握することによって
安心ももてると思います。
お気軽にご相談ください。
モデルハウス見学も受け付けております。
こちらから予約できます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓